メニューを開く
LIFE IN GERMANY
ドイツ生活情報 / アーヘン / PICKUP

カール大帝とは?ヨーロッパの父の功績とアーヘンの歴史をたどる

「ヨーロッパの父」と呼ばれるカール大帝は、中世ヨーロッパの礎を築いた偉大な皇帝です。フランク王国を大きく拡大し、文化や教育、宗教の発展にも多くの功績を残しました。そんなカール大帝が、政治と信仰の中心として選んだのが、ドイツ西部の街アーヘン。
帝国の都として整えられたこの地は、カール大帝の思想や統治を象徴する場所でもあります。この記事では、カール大帝の生涯や功績をたどりながら、アーヘンの歴史的な背景についてもご紹介していきます。

フランク王国

フランク王国は、現在の西ヨーロッパにあたる広大な地域を支配していた王国で、カール大帝によってその勢力を大きく広げました。もともとは小規模な領土から始まった王国でしたが、少しずつ領土を拡大し、カール大帝の治世には、フランス、ドイツ、イタリア北部、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、スイス、オーストリア、そしてスロベニアにまで及ぶ強大な国家となりました。

フランク王国の拡大と西ヨーロッパ統一

ゲルマン人国家から王国へ

フランク王国のルーツをたどると、3~4世紀頃、古代ローマ人がライン川中流域に住むゲルマン人の一派を「フランク人」と呼んだことに由来します。フランク人はその高い戦闘能力を背景に、次第にローマ軍で兵士や将軍としての地位を得ていき、最終的には独立した王国を築き上げました。

しかし、フランク人には分割相続の慣習があり、王の死後、その領土が息子たちに平等に分けられるため、相続争いが頻繁に発生しました。これにより、暗殺や幽閉といった争いが絶えず、王国は分裂の危機にさらされることが多々ありました。

そんな混乱の中、751年にピピン3世がフランク王国の国王として即位します。このピピン3世が、後の「カール大帝」のお父さんです。

カール大帝の統治とローマ教皇との関係

8世紀、フランク王国のピピン3世(ピピン国王)が亡くなると、2人の息子、カール1世(後のカール大帝)とカールマン1世が領土を分け合いました。しかし、カールマン1世が早々に亡くなったため、残ったカール1世が全領土を統治することとなりました。カール1世はその強さ、知性、そして人望によって領土を拡大し、次第にローマ皇帝すら無視できないほどの強大な力を持つようになりました。

800年の「ローマ皇帝」戴冠式

そしてカール1世は、西ローマ帝国の滅亡から約300年後の800年、ローマ教皇レオ3世から「ローマ皇帝」の称号を授けられました。
これは、カール大帝の権力が教会によって正式に承認された瞬間であり、西ヨーロッパにおけるローマ帝国の復活を象徴する出来事となりました。

この戴冠は、のちに誕生する「神聖ローマ帝国」の精神的な礎ともされ、カール大帝はその前身的存在の皇帝として位置づけられています。カール大帝の治世のもとで、フランク王国は大国へと成長していきました。

政治の中心地アーヘン

温泉が湧くアーヘンを選んだ背景

カール大帝は、フランク王国の中心に位置し、温泉が湧き出るアーヘンを大変気に入りました。

アーヘンにはローマ時代から温泉があり、ローマ人はこの地を療養や軍の休息地として利用していました。温泉の効能は、当時も高く評価されており、健康維持や療養の場として最適な環境でした。

また、アーヘンはフランク王国の中心部に位置し、ザクセン人との戦いにも対応しやすい戦略的拠点としての利便性がありました。

宮殿の建設

カール大帝は、アーヘンをフランク王国の政治と文化の中心とするため、794年に、王宮、学校、浴堂(温泉施設)、図書館、軍事施設、宮廷礼拝堂などを備えた壮大な宮殿の建設を開始しました。

この建設には、ローマやラヴェンナの教会や住居から建築資材や美術品を運び込み、古代ローマの文化や様式を取り入れることで、宮殿の壮麗さと格式を高めました。そして、800年頃に完成し、アーヘンは重要な会議(宮廷会議)や政策を決定する拠点として発展していきました。

こうしてカール大帝は、アーヘンで政務を執り行うようになり、この地は事実上の「首都」となりました。(当時は「首都」という概念が存在しませんでしたが、王国の中心的な役割を果たしました。)

アーヘンの歴史については、詳しくはこちらをお読みください。

アーヘンについては、詳しくはこちらをお読みください。

アーヘン大聖堂(宮廷礼拝堂)の建設

信仰心の厚かったカール大帝は、フランク王国の中心地アーヘンに、一流の技術者や建築家を集め、壮麗な宮廷礼拝堂を建設しました。
この礼拝堂は、信仰の象徴であると同時に、統治と文化の中心となることを意図していたものです。さらに、自らの帝国がローマ帝国の正統な後継であることを示す建築的シンボルでもありました。

この礼拝堂が、後のアーヘン大聖堂となり、北部ヨーロッパ最古の大聖堂の一つとされています。

長い歴史の中で増改築が繰り返され、カロリング朝ルネサンス、ゴシック、バロックなどのさまざまな建築様式が融合した独特の美しさを持つ大聖堂へと発展しました。

アーヘン大聖堂については、詳しくはこちらをお読みください。

学術と宗教の振興

カロリング・ルネサンスの推進

カール大帝の時代、アーヘン宮殿では国政を担う重要な会議が開かれるとともに、学者や聖職者たちが集められ、学問や文化の振興が進められました。
また、彼は識字率の向上や修道院での教育にも力を入れ、子どもや聖職者が学べる環境を整えました。

こうした取り組みは、のちに「カロリング・ルネサンス」と呼ばれる文化復興運動へと発展します。修道院や学校の整備を通じて教育が復興され、古代ローマやキリスト教文化の保存・継承が進められたのです。これらは後のヨーロッパの学問や文化にも大きな影響を与えました。

宗教との連携強化

カール大帝は、ローマ教皇との関係を強化し、キリスト教を統治の基盤として用いました。
異教徒への布教や修道院の保護などを通じて、キリスト教の影響力を広げ、西ヨーロッパの宗教的統一に大きく貢献しました。

キリスト教の典礼の統一

また、キリスト教の典礼の統一を進め、帝国内で信仰を統一することを目指しました。これにより、カトリック教会の影響力が強まり、西ヨーロッパ全体の宗教・文化の基盤が整えられました。

統治制度・法制度の整備

地方ごとに貴族を任命し、「伯(グラーフ)」制度を導入しました。そして、行政と司法を整理し、中央集権的な支配体制を確立しました。また、「勅令(カピトゥラリア)」を通じて法律を定め、統治の安定化を図りました。

カール大帝の死とその遺産

アーヘン大聖堂への埋葬(黄金の棺)

814年に亡くなったカール大帝は、アーヘン大聖堂内の八角形の礼拝堂に埋葬されました。 その後、1215年に神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世によって遺骸は豪華な金の棺に納められ、現在も大聖堂内の高壇に安置されています。

600年間続いた皇帝の戴冠式

カール大帝の存在は、後の神聖ローマ帝国の皇帝たちにも大きな影響を与えました。936年(オットー1世)から1531年までの約600年間にわたり、神聖ローマ帝国の皇帝30人と12人の王妃の戴冠式がアーヘン大聖堂で執り行われました。この伝統により、アーヘンは「皇帝の都市」としての地位を確立し、長く神聖ローマ帝国の象徴的な存在となりました。

聖遺物の公開(Heiligtumsfahrt)

カール大帝は、アーヘン大聖堂を西ヨーロッパの宗教的中心地とするため、多くの貴重な聖遺物を収集しました。 特に有名なのは、以下の4つの聖遺物です。

  • 聖母マリアのマント
  • 幼子イエスの産着
  • イエスが十字架にかけられた際に腰に巻いていた布
  • 洗礼者ヨハネの首を包んだ布

これらの聖遺物は、14世紀以降「聖遺物公開(Heiligtumsfahrt)」として定期的に一般公開されるようになり、多くの巡礼者がアーヘンを訪れるようになりました。

この伝統は現在も受け継がれており、7年に一度、盛大な宗教行事として行われています。 次回の公開は、2028年に予定されています。詳しくはこちらをお読みください。

カール大帝が築いたヨーロッパの基盤

カール大帝の孫のシャルル2世(シャルル1世とも呼ばれます)は、フランク王国の西側を支配し、西フランク王国を統一。この王国が現代のフランスの基礎となりました。もう一人の孫、ルートヴィヒ2世は、バイエルンを支配し、東フランク王国を形成。これが現代のドイツへと繋がっていきます。

カール大帝の統治と遺産は、ヨーロッパの政治、宗教、文化の基礎を築き上げました。そして、アーヘンは、カール大帝の宮廷都市として、かつてのフランク王国の栄光を今に伝える重要な歴史都市として、その輝きを残し続けています。

まとめ

カール大帝は、フランク王国を大きく拡大し、西ヨーロッパをほぼ統一しました。アーヘンには宮殿と大聖堂を築き、その地は後に神聖ローマ皇帝の戴冠式が行われる、政治と宗教の中心地となります。

また、文化や教育、宗教の振興にも力を注ぎ、後のヨーロッパの価値観や統治体制の基礎を築きました。カール大帝の死後は、孫のシャルル2世とルートヴィヒ2世がそれぞれフランスとドイツの礎を築き、ヨーロッパの分化と発展に大きな影響を与えました。

このように、政治的統一だけでなく、文化・宗教・制度面でもヨーロッパの基盤を形づくった存在であることから、カール大帝は「ヨーロッパの父」と称されているのです。

文:レンガ

アーヘンでアパートを借りたい、小学校や幼稚園を探したい、滞在許可証申請や銀行口座開設など研究留学のサポートをして欲しい、など弊社では経験豊富なスタッフが、アーヘンへ研究留学 / 赴任する方のリロケーションサポートをしています。留学準備はぜひプロにお任せください。

PICKUP