ドイツの医療レベルは高く、全国どの地域でも充実しているため、安心して病院を受診できます。病院代や薬代は基本的に無料です。また、病院に行くほどではない場合は、薬局で処方箋なしで薬を購入することも可能です。
ドイツの保険制度は日本とは異なり、公的保険(GKV)またはプライベート保険(PKV)のどちらかに自身で加入する必要があります。 公的保険加入には条件があるため、事前に確認しましょう。

ドイツの医療の特徴
病院代、薬代は無料
保険に加入していれば、病院代や薬代は基本的に無料です。そのため、診察が終わったら受付で支払いをすることなく、そのまま帰宅できます。
予約は必須!突然の訪問はNG
ドイツのクリニックは完全予約制のため、必ず事前に予約が必要です。特に専門医(整形外科や皮膚科など)は予約が数週間~数ヶ月待ちになることもあり、すぐに診てもらうのは難しいです。
風邪の場合、内科であれば当日予約が可能なこともありますが、基本的には早めの予約が必要です。予約なしで突然訪れると、受付で断られたり、怒られることもあるので注意しましょう。
ホームドクター(かかりつけ医)制度
ドイツの公的保険では、ホームドクター(かかりつけ医)制度が導入 されています。最初に受診した内科医が「かかりつけ医」となり、その後も基本的に同じ医師の診察を受けることになります。
ホームドクターは簡単には変更できないため、慎重に選ぶことが重要です。また、休診日に他の医院を受診しようとしても、ホームドクター以外では診てもらえない場合があるため注意が必要です。
初診までには時間がかかるので、渡独後できるだけ早くかかりつけ医を探すといいです。
妊婦検診はクリニック、出産は総合病院
ドイツの出産システムは独特で、妊婦検診は必ずクリニック(Frauenarzt / 産婦人科)で受診し、出産時には総合病院(Krankenhaus)へ転院します。妊娠が分かったら、まずは近くの産婦人科を見つけ、定期的な妊婦検診を受けてください。
アーヘンでの出産になりますが、妊婦検診~出産までの流れについて詳しくはこちらをお読みください。

常備薬の持参
ドイツでは予約が取りづらく、かかりつけ医が決まるまで時間がかかることを考慮すると、日本から常備薬を持参することをおすすめします。
風邪薬や頭痛薬、胃薬、特にお子様の風邪薬や熱さましは持っておくと安心です。
病院の種類
Praxis:近所のクリニック
体調が悪いなと思ったら初めに行くのが近所のクリニック(Praxis)です。外来のみで入院設備はありません。Praxisで検査をして、もし何かある場合は紹介状を書いてもらい、総合病院か大学病院を受診します。英語はだいたい通じますが、片言しか話せない医師もいるため、予約時に英語対応が可能か確認してください。
地域によって異なりますが、アーヘンのクリニックは予約が必須なので、オンラインで予約を取ります。オンライン予約がいっぱいの場合もしくはオンライン予約がない場合は、電話で予約交渉すると取れる場合があります。
Krankenhaus:総合病院
入院施設がある病院で、突然行っても受け付けてはもらえませんのでご注意下さい。総合病院にかかる場合は、必ずクリニックで紹介状を書いてもらいます。総合病院で手術や出産をした後に通院が必要な場合は、再度クリニックに通院します。
休日・夜間の救急外来があります。
Uniklinik:大学病院
クリニックや総合病院から紹介状をもらい受診します。妊婦検診で何か異常が見つかるとUniklinikでの出産になります。
休日・夜間の救急外来があります。
日本語が通じる病院
日本語での診察を希望する場合は、デュッセルドルフの医院がおすすめです。デュッセルドルフには日本人医師がいるクリニックが多数あり、薬局でも日本語対応が可能なので、ドイツ語や英語に不安がある方には便利です。
保険
保険加入は必須
3ヵ月以上ドイツに滞在し、「滞在許可証」を取得する日本人は、全員保険に加入する必要があります。
滞在許可証の取得には保険加入が必須であり、無保険では病院を受診することもできません。
公的保険とプライベート保険について
ドイツの保険制度は、公的保険(Gesetzliche Krankenversicherung / GKV)とプライベート保険(Private Krankenversicherung / PKV)の2種類があります。
日本のように全員が国民健康保険に加入するわけではなく、どちらの保険に加入するかを自分で選択する必要があります。
公的保険(gesetzliche Krankenversicherung)
ドイツ国民の約9割が加入している公的保険 です。年収に応じて保険料が決まり、比較的安価で充実した補償が受けられる のが特徴です。
学生や無収入の方には最低保険料が設定 されており、政府が定める学生の生活費(992€ / 月)を基に計算され、保険料はおよそ110€/月 となっています。
公的保険は基本的に30歳以下まで加入可能 で、それ以上の年齢の方はプライベート保険(Private Krankenversicherung / PKV)への加入が必要 になります
プライベート保険(Private Krankenversicherung)
プライベート保険は民間企業が運営している健康保険 で、年齢制限はなく誰でも加入できます。 ただし、公的保険に比べて保険料が高くなる場合が多く、料金は2倍以上になることもあります。
その一方で、補償内容は公的保険よりも幅広く、診療の優先度が高かったり、フィットネスを無料で使えたり、などさまざまな優遇措置を受けられるというメリットもあります。
保険の種類で変わる受診可能医院
加入している健康保険の種類によって、受診できるクリニックが異なります。
特に、公的保険(Gesetzliche Krankenversicherung / GKV)とプライベート保険(Private Krankenversicherung / PKV)では、対応可能な医療機関が異なるため、事前に確認が必要 です。
クリニックによっては、両方の保険を受け付けている場合もあれば、一方のみ対応している場合もあります。予約時に、受診可能かを確認しておくと安心です。
加入の仕方
ドイツの健康保険への加入手続きは非常に煩雑で、時間がかかることがあります。特に、自力で手続きをしようとすると、半年以上かかることもあるため注意が必要です。
渡独前にインターネットで加入の場合
Dr.Walterは、プライベート保険を扱うドイツの保険会社です。滞在期間が短い場合、また公的保険でなくてもいい場合は、こちらの保険がおすすめです。英語で比較的安易に契約ができます。加入条件が色々とあるので、確認して下さい。

研究留学生(収入有り)の現地加入の場合
大学に併設されている保険代理店を利用するのがおすすめです。大学の窓口では、手続きのサポートを受けられるため、スムーズに加入できます。街中にある保険会社でも契約できますが、担当者によって必要書類が変わり時間がかかることがありますので、おすすめはしません。
学部留学生(収入無し)の場合
ExpatrioやFintibaなどのサービスを利用すると、留学ビザ申請に必要な銀行口座と健康保険がセットになっているため、ご自身で加入する必要はありません。
薬局(Apotheke)

処方箋なしでの薬の購入
風邪かな?と思ったときや、病院に行くほどではない軽い症状の場合 は、薬局(Apotheke)で薬剤師に相談すると、症状に合った市販薬を処方箋なしで購入できます。
ただし、病院を受診すれば薬代は無料なので、長引く場合や症状が重い場合は、受診したほうがいいですね。
風邪の対処方法
ドイツでは、風邪をひいた場合、基本的に大人はハーブティーを飲んで自宅で休むというのが一般的な対処法です。
病院を受診しても、日本のように積極的に薬が処方されることはほとんどありません。ただし、イブプロフェン(解熱鎮痛剤)は比較的よく処方されます。咳がひどい場合には、咳止めが処方されることもありますが、抗生剤は処方されません。インフルエンザでも、処方されるのはイブプロフェンのみということが多いです。
基本的に自然治癒なんですね。例えば、「3日経っても熱が下がらなければ、また来てください」と言われ、さらに熱が続く場合も「5日経ったらまた来てください」と対応が進み、気がつけば自然に回復していることが多いです。
歯科
保険適用外の治療
歯科治療には、保険適用のものと適用外のものがあります。虫歯の治療や基本的な処置は公的保険の適用範囲ですが、白いブリッジや審美歯科的な治療はほとんどが適用外です。
保険の種類(公的保険 / プライベート保険)によっても適用範囲が異なるため、治療前に確認するといいです。
治療と抜歯は別の医院
日本と異なり、ドイツでは「治療を行う歯科(Zahnarzt)」と「抜歯を行う口腔外科(Kieferchirurg)」が分かれています。
例えば、親知らずを抜く場合、かかりつけの歯科医では対応できず、口腔外科へ紹介されるのが一般的 です。
抜歯には事前の診察と紹介状が必要になるため、早めに歯科医に相談してください。
技術レベル
あくまで個人的な印象ですが、日本の歯科医の方が技術が高く、治療が丁寧 だと感じます。例えば、銀歯やブリッジの装着を歯科助手が担当することがあり、「しっかり固定されているかな?」と少し不安になることがあります。また、定期検診やクリーニングは短時間で終わるため、「歯石がきちんと取れているのかな?」と気になります。
可能であれば、一時帰国した際にしっかりと治療を受けておくといいです。
抜歯をする口腔外科も、日本とは全く異なります。まず紹介状を元に丁寧な診察を受けた後、日程を調整します。当日は、個室で行われ、歯科医と複数の助手が対応します。日本では、通常の歯科医院で抜歯が行われることが多く、個室での対応はあまり一見たことがないので、衛生面ではドイツの方が安心できる部分もあります。
日本人医師
デュッセルドルフには日本人の歯科助手がいるクリニックがあり、通訳付きで治療を受けることができます。 日本語を話せる歯科医師はいません(可能性が高い)。
人間ドック
人間ドックを受ける方法はいくつかあります。一度にすべての検査を受けたい場合は、日本のような総合的な人間ドックを実施しているクリニックがおすすめですが、状況に応じて他の選択肢も検討できます。
人間ドック専門クリニックで総合的に検診
日本のように総合的な人間ドックを実施しているクリニックを受診することで、1日でまとめて受けられます。
ホームドクターで基本健康診断を検診
血液検査や簡単な健康診断をすぐに受けることが可能で、詳細な検査が必要な場合は、専門のクリニックを紹介されます。
各専門クリニックで個別の検査
検査内容によっては、ホームドクターの紹介状が必要です。
おすすめのクリニック
デュッセルドルフ近郊に住んでいる方には、ノイゲバウア馬場クリニックがおすすめです。日本人医師とドイツ人医師(日本語対応可能)、日本人看護師が在籍しているため、安心して検査を受けられます。
このクリニックは一般診療も行っていますが、人間ドックにも対応しており、基本健診以外の検査も受けることができます。検査内容によっては、近くのビルにある専門クリニックへ移動して受診します。
当番医と救急外来の利用方法
ドイツでは、水曜午後は多くのクリニックが休診 となります。また、土日・祝日も通常のクリニックは開いていないため、体調を崩した場合は当番医(Notdienst)もしくは救急外来(Notaufnahme)を受診します。
当番医の検索方法
診療可能な当番医(Notdienst)を探す方法は、以下の2つがあります。
① ドイツ全土対応のコールセンターで確認
- 「116」に電話し、郵便番号を伝えると、その日の当番医を案内してもらえます。
- 例:「今日の内科の当番医を教えてください」などと伝えると、対応可能な医療機関を教えてもらえます。
② 地域ごとの当番医リストをウェブサイトで確認
- 各地域の公式サイトには、小児科・内科・外科などの当番医リストが掲載されていることが多いです。特にお子様がいる場合は、小児科の当番医リストを早めに確認しておくと安心です。
救急外来
救急外来は非常に混雑しており、待ち時間が長いため、緊急性がない場合は次の日に通常の診療時間に受診する方がいいです。特に、夜中にお子様が体調を崩した場合、数時間待たされることがあるので、あまり無理して行くことはおすすめしません。(とはいえ、心配で連れて行ってしまうのですが、、、)
アーヘンの救急外来については、こちらをお読みください。

まとめ
ドイツの医療レベルは高く安心ですが、予約が取りにくいため、常備薬を持参し、早めにかかりつけ医を見つけることが大切です。
保険は、公的保険(GKV)とプライベート保険(PKV)により受診できる医療機関が異なります。事前に自分の保険が適用される病院を確認しておきましょう。
歯科治療は日本と異なり、「治療」と「抜歯」が別の医院になります。親知らずの抜歯は「歯科医院」の紹介状が必要なので、まずは歯科医院を受診しましょう。
土日・祝日は「116」に電話をして当番医を教えてもらうか、救急外来(Notaufnahme)を利用します。救急外来は待ち時間が長いため、次の日まで待ち通常診療時間に受診するか検討しましょう。
文:レンガ
アーヘンでアパートを借りたい、小学校や幼稚園を探したい、滞在許可証申請や銀行口座開設など研究留学のサポートをして欲しい、など弊社では経験豊富なスタッフが、アーヘンへ研究留学 / 赴任する方のリロケーションサポートをしています。留学準備はぜひプロにお任せください。
